| |||
| モリンガ プロ >> 成長記録[1] | |||
|
モリンガの成長記録[1]
セブ島から送られてきたモリンガの種を植えてみることにします。
モリンガの原産地は北インドですが、この他にアフリカやインドネシア、フィリピンなどの国で自生しています。日本国内では自生できませんので全て栽培種になります。学名はMoringa oleifera(モリンガ オレイフェラ) 和名でワサビノキと呼ばれていますが、国によってはさまざまな呼び名があるようです。
[2011.4.24]セブ島から届いたモリンガの種を小さなプランターに植えました。モリンガの生態を勉強するために発芽させてみようと思っています。まずは発芽率を研究するために間隔を狭めて植えました。お世話をし易いように南向きの日当たりが良いベランダに置いています。モリンガは根っこがコブのようにふくれて水を溜め込む性質の木ですので水のやりすぎで根を腐らしてしまうことが多いと生産者の方から話をお聞きましたので注意をしなければなりません。予断ですが最近弊社に「モリンガの種を売って下さい。」と沖縄方面から引っ切り無しに問合せがあります。多分植えて成長させて『国内産モリンガ』として販売するのでしょうかね(笑)
[2011.5.19]ようやく深い眠りからお目覚めのようです。(笑)といいましても実を言って、4/24に植えたモリンですが水のやり過ぎに注意をしなければ、と解説をしておきながら腐らせてしまいました。やはり原因は水のやり過ぎだったのですかねー、かなり少なめにしていたつもりだったのですが・・・。そこで5/11にもう一度3粒を植えてみたところ見事に芽が出てきました。
[2011.5.28]新しい芽が出てから7日目に撮影したのですがやはり噂通りモリンガの成長は著しいですねー。これからもっと暑くなってくる時期ですのでグングン伸びることでしょう。
[2011.6.23]この時期はちょうど梅雨に入っているのでそれほど高さが伸びていませんが、少しずつですが葉が大きくなり色が濃くなってきました。今までベランターに置いてたので南国育ちのモリンガは目覚めたはいいものの少し寒かったのかもしれません。
[2011.7.19] 「1ヶ月のご無沙汰でした。」?どこかで似たような名調子・・・。この間世間ではさまざまなことがありましたが実はこのモリンガ君にも瀕死に関わる事件があったのです! [1] [2] |
||